生活習慣病健診
検査項目 | 内容 | 血液検査項目 | 内容 | |
身体計測 | 身長 | 生化学 | 腎機能 | 尿酸・クレアチニン・eGFR |
体重 | 脂質 | 総コレステロール・中性脂肪
HDLコレステロール・LDLコレステロール
| ||
肥満度 | ||||
BMI | 肝機能 | AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)
ALP
| ||
腹囲 | ||||
生理機能検査 | 視力 | 糖代謝 | 血糖又はHbA1c | |
聴力 | 血液学 | 赤血球・白血球・血色素・Ht
血小板数
| ||
血圧 | ||||
心電図 | 検査料金 \18,865 | |||
X線検査 | 胸部X線 | |||
上部消化管X線 | ||||
血液検査 | 生化学 | |||
血液学 | ||||
尿検査 | 蛋白 | |||
尿糖 | ||||
潜血 | ||||
便検査 | 潜血(2日法) | |||
医療面接(問診) | 看護師による | |||
診察 | 医師による診察 | |||
(表記の料金は税込みの料金となります) |
※血糖検査は食事時間により空腹時、随時又はHbA1cの検査へ変更いたします。
※全国健康保険協会管掌の生活習慣病予防健診と検査内容が同等のコースです。
※全国健康保険協会管掌の生活習慣病予防健診と検査内容が同等のコースです。
全国健康保険協会 生活習慣病予防健診
-
受診は被保険者(ご本人)の方が対象です。
-
年度毎にお一人様1回限り、全国健康保険協会から健診費用の一部助成があります。
-
受診時に全国健康保険協会の被保険者(ご本人)であることが必要です。受診対象年齢は、35歳になる方(年度年齢起算による)が受診いただけます。
生活習慣病予防健診の検査項目について
健診の種類
| 検査内容
| 受診対象年齢
| 自己負担額
| |
一般健診
| ◎診察
| 医師による視触診、聴打診
| 35~75歳未満の方
| 最高
7,169円
|
◎問診
| 看護師による問診
| |||
◎身体計測
| 身長、体重、腹囲(お腹まわり)の測定
| |||
◎血圧測定
| 血圧の測定です。
| |||
◎便潜血検査
| 便潜血2日法
| |||
◎血液検査
| 白血球、赤血球、Ht、Hb、GOT、GPT、γ-GTP、ALP、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、クレアチニン、血糖、尿酸
| |||
◎心電図
| 不整脈、狭心症等の検査
| |||
◎胸部X線検査
| 肺、気管支等の検査
| |||
◎胃部X線検査
| バリウムによる胃がん検査
| |||
眼底検査
| 医師が必要と判断した場合のみ実施
| 最高
79円
| ||
子宮頚がん検診
(単独受診) | 問診、細胞診を実施。
※ご本人の自己採取は行っていません。
| 20~38歳の偶数年齢の女性
| 最高
1,039円
|
- 年齢の起算については当年4月2日~翌年4月1日の期間内に35歳から74歳を迎える方が対象です。
※なお、75歳を当年度内に迎える方は誕生日前日まで受診いただけます。 - 上記の金額は全て税込みの金額です。
一般健診に追加して受診する健診
健診の種類
| 検査内容
| 受診対象年齢
| 自己負担額
| |
付加健診
| ◎尿検査
| 尿沈査検査
| 一般健診を受診する
40歳、50歳 | 最高
4,802円
|
◎血液検査
| 総蛋白、アルブミン、アミラーゼ、LDH
| |||
◎眼底検査 ◎肺機能検査 ◎腹部超音波検査
| ||||
乳がん検診
| 問診、乳房X線検査
| 一般健診を受診する
40~74歳の
偶数年齢の女性
| 50歳以上
最高
1,086円
40~48歳
最高
1,686円
| |
子宮頚がん検診
| 問診、細胞診を実施。※ご本人の自己採取は行っていません。
| 一般健診を受診する
36~74歳の
偶数年齢の女性
| 最高
1,039円
| |
肝炎ウイルス検査
| ◎HBs抗原検査 ◎HCV抗体検査
| 一般健診と同時実施
| 最高
624円
|
-
年齢の起算については当年4月2日~翌年4月1日の期間内に35歳から74歳を迎える方が対象です。
※なお、75歳を当年度内に迎える方は誕生日前日まで受診いただけます。 -
一般健診に追加して受診いただける検査項目です。実施時の年齢にご注意ください。
-
子宮頸がん検診は曜日・時間によっては受診できない場合がございます。
詳しくは予約時にお尋ねください。 -
上記の金額は全て税込みの金額です。